ていくう‐ひこう【低空飛行】
1 航空機が低空を飛行すること。 2 学業の成績が落第すれすれであること。「—でやっと卒業した」 3 売上、業績、経済成長などが停滞し、マイナスにならないぎりぎりの状態であること。「内需外需とも...
てっぽう‐ぶぎょう【鉄砲奉行】
江戸幕府の職名。二条城と大坂城に置かれ、それぞれ京都所司代・大坂定番の支配のもとで、鉄砲に関することをつかさどった。
てはい‐りょこう【手配旅行】
旅行者が計画を立て、旅行会社に航空券・ホテル・レストランなど手配を依頼して行う旅行。→企画旅行
てら‐どうぎょう【寺同行】
檀那寺(だんなでら)をともにする信者仲間。「—の仁左衛門殿へ進ずべし」〈浮・永代蔵・五〉
てら‐ぶぎょう【寺奉行】
室町幕府の職名。寺院に関する事務・訴訟などを担当した。
てん‐こう【天行】
1 天の運行。 2 時節によって流行する病気。はやりやまい。
てんじ‐ひこう【展示飛行】
パイロットの技能や航空機の性能を示す目的の飛行。
でんか‐いこう【電荷移行】
⇒電荷移動
とうかんきこう【東関紀行】
鎌倉中期の紀行。1巻。作者は鴨長明・源光行・源親行などが擬せられたが未詳。仁治3年(1242)以後に成立。京都から鎌倉に下る旅と、鎌倉滞在中の見聞を、流麗な和漢混交文で記したもの。
とうき‐じっこう【投機実行】
⇒投機的実行