にっぽん‐かんぎょうぎんこう【日本勧業銀行】
明治30年(1897)日本勧業銀行法に基づいて設立され、昭和25年(1950)普通銀行に転換した銀行。昭和46年(1971)第一銀行と合併、第一勧業銀行と改称。平成12年(2000)日本興業銀行...
にほん‐かんぎょうぎんこう【日本勧業銀行】
⇒にっぽんかんぎょうぎんこう
にっぽん‐ぎんこう【日本銀行】
日本の中央銀行。発券銀行、銀行の銀行、政府の銀行などの機能をもつとともに、以上の3機能を通じて金融政策の運営にあたっている。明治15年(1882)日本銀行条例に基づいて設立。昭和17年(1942...
にほん‐ぎんこう【日本銀行】
⇒にっぽんぎんこう
にっぽん‐こうぎょうぎんこう【日本興業銀行】
長期信用銀行の一。金融債を発行して資金を調達し、企業に設備資金・長期運転資金などの長期資金を貸し付けることを主な業務とした。明治35年(1902)日本興業銀行法に基づいて設立。昭和25年(195...
にほん‐こうぎょうぎんこう【日本興業銀行】
⇒にっぽんこうぎょうぎんこう
にっぽん‐さいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】
長期信用銀行の一。金融債を発行して資金を調達し、企業に設備資金・長期運転資金などの長期資金を貸し付けることを主な業務とした。昭和32年(1957)旧朝鮮銀行の残余財産をもとに日本不動産銀行として...
にほん‐さいけんしんようぎんこう【日本債券信用銀行】
⇒にっぽんさいけんしんようぎんこう
にっぽん‐ちょうきしんようぎんこう【日本長期信用銀行】
長期信用銀行の一。金融債を発行して資金を調達し、企業に設備資金・長期運転資金などの長期資金を貸し付けることを主な業務とした。昭和27年(1952)設立。一時国有化を経て現在は新生銀行。長銀。
にほん‐ちょうきしんようぎんこう【日本長期信用銀行】
⇒にっぽんちょうきしんようぎんこう