替(か)え着(ぎ)なしの晴(は)れ着(ぎ)なし
常にいい衣服を着ているが、それ1枚だけで着かえる衣服がないこと。
かえり‐じたく【帰り支度】
帰るために衣服や持ち物を整えること。帰る用意。
かお‐うつり【顔映り】
着ている衣服や化粧品の色合いが反映された顔の感じ。「—がよくなる洋服を選ぶ」「肌が明るく見えて—がぐんと引き立つ」
かき‐そ【柿衣/柿麻】
1 柿の渋で染めた、赤茶色の衣服。江戸時代、酒屋の奉公人の仕着せに用いられた。かき。 2 柿の渋で染めた布の色。
かき‐もん【書(き)紋】
筆でかいた衣服の紋所。→染め抜き紋 →縫い紋
かぎ‐ざき【鉤裂き】
布や衣服がくぎなどにひっかかって鉤形に裂けること。また、その裂けきず。
かく‐い【客衣】
旅行用の衣服。旅衣(たびごろも)。きゃくい。
かくし【隠し】
1 隠すこと。隠してあること。「—財産」 2 衣服に縫いつけた、物を入れる袋。ポケット。 3 外敵などからの守りとなるもの。また、守る人。「是を中区(うちつくに)の—となせ」〈成務紀〉
かくし‐もん【隠し紋】
正式の家紋ではない、しゃれた替え紋。一説に、衣服の裏につけ、表からかすかに見えるようにした紋ともいう。「三つ重ねたる小袖、皆黒羽二重に裾取りの紅裏(もみうら)、金の—」〈浮・五人女・三〉
かけ‐ざお【掛け竿】
1 手ぬぐい・衣服などを掛けるために横に渡した細い竹。 2 掛け軸をかける竹。