じょう‐い【上衣】
上に着る衣服。うわぎ。
じょう‐い【常衣】
平常に着る衣服。ふだん着。
じょう‐い【浄衣】
⇒じょうえ(浄衣)
じょう‐え【浄衣】
《清浄な衣服の意》 1 白布または生絹(すずし)で仕立てた狩衣(かりぎぬ)形の衣服。神事・祭祀(さいし)などに着用。 2 僧が着る白い衣服。
すずかけ‐ごろも【篠懸衣】
「篠懸1」に同じ。「幾かへり行き来の嶺のそみかくだ(=山伏)—きつつなれけん」〈金槐集・下〉
すみ‐ごろも【墨衣】
「墨染め衣」に同じ。
すみぞめ‐ごろも【墨染(め)衣】
黒色の僧衣やねずみ色の喪服。
すみぞめ‐の‐ころも【墨染(め)の衣】
「墨染め衣」に同じ。
すみ‐の‐ころも【墨の衣】
「墨染め衣」に同じ。
すり‐かりぎぬ【摺り狩衣】
ヤマアイ・ツキクサなどの汁をすりつけて、模様を染め出した狩衣。