かん‐ぶくろ【紙袋】
《「かみぶくろ」の音変化》紙で作った袋。
がっさい‐ぶくろ【合切袋】
財布・ちり紙などこまごました携帯品を入れる手提げ袋。多く織物製で、口ひもでくくる。籠信玄(かごしんげん)・千代田袋など。明治時代に流行。
ききょう‐ぶくろ【桔梗袋】
底を桔梗の花形のように五角形にかたどった巾着(きんちゃく)。
きつね‐の‐ちゃぶくろ【狐の茶袋】
1 ホコリタケの別名。また、ツチグリの別名。 2 コミカンソウの別名。 3 植物ゴンズイの別名。 4 ムラサキケマンの別名。
きつね‐の‐てぶくろ【狐の手袋】
ジギタリスの別名。
きゅうくつ‐ぶくろ【窮屈袋】
明治時代、袴(はかま)のことをいった語。「—をぬぐ間もなく」〈藤村・春〉
きゅうじょ‐ぶくろ【救助袋】
⇒火災救助袋
きょう‐ぶくろ【経袋】
経文を入れておく袋。
ぎょ‐たい【魚袋】
古代以来、節会(せちえ)・大嘗会(だいじょうえ)・御禊(みそぎ)などの儀式において、束帯を着用した際に石帯の右腰につけた飾り具。木製の箱を白鮫(しろざめ)の皮で張り、金あるいは銀製の魚の形を表に...
くそ‐ぶくろ【糞袋/糞嚢】
胃・腸などの古称。転じて、からだ・人間のこと。〈名義抄〉