そで‐まく【袖幕】
劇場の舞台左右の端に下がっている幕。
そで‐まくら【袖枕】
着ている着物の袖を枕とすること。また、その袖。「せきあへず涙にぬるる—かわかずながら幾夜へぬらん」〈夫木・三二〉
そで‐まくり【袖捲り】
[名](スル)衣服の袖をまくり上げること。うでまくり。
そで‐みやげ【袖土産】
袖に入れて持参する手軽な土産。手土産。「扇三本—」〈浄・手習鑑〉
そでもぎ‐さん【袖もぎ様】
その前で転んだときは、着物の片袖をもぎとって置いてこないと災難にあうとされる、路傍の神。中国・四国地方に多い。
そで‐やま【袖山】
1 和服で、袖の上端の折り目になる部分。 2 洋服で、袖付けの山形になった部分全体。また、その頂点。 3 芝居の大道具で、舞台の袖の張り物に描かれた背景の山。
袖(そで)を片敷(かたし)・く
「袖片敷く」に同じ。
袖(そで)を絞(しぼ)・る
涙でぬれた袖を絞る。ひどく涙を流すことにいう。「墨染の—・りつつ、泣く泣く罷(まか)り出でられけり」〈平家・灌頂〉
袖(そで)を連(つら)・ねる
大ぜいの人が連れ立って行く。また、行動を共にする。「—・ねて出かける」
袖(そで)を通(とお)・す
衣服を着る。特に、はじめてその衣服を着ることにいう。「新しいスーツに—・す」