い‐しょう【衣装/衣裳】
1 《上半身につける「衣(きぬ)」と下半身につける「裳(も)」の意から》着物。衣服。「馬子にも—」 2 儀式や祭りの場での、多く定式化された衣服。また、芸能で出演者のつける衣服。舞楽・能では、特...
いせい‐そう【異性装】
異性の服装を身につけること。また、女装と男装の総称。
い‐そう【異装】
風変わりな服装。規定にはずれた服装。「—せる一隊会場を一周して」〈独歩・愛弟通信〉
インターロッキング‐ほそう【インターロッキング舗装】
《インターロッキングは、interlocking》道路の舗装法の一。互いにかみ合うブロックを敷き詰めて、ブロック相互の間には砂を詰める。
エコ‐ほうそう【エコ包装】
環境に配慮して簡素にした包装。
エスピー‐ほうそう【SP包装】
《strip package》薬剤を包装する方法の一つ。熱可塑性樹脂のフィルムを重ねて薬剤を入れ、熱で融着して密閉する。散剤や顆粒剤の封入に用いられる。ストリップ包装。
かい‐そう【改装】
[名](スル) 1 建物の内部や外の構えを直すこと。模様替え。新装。「店内を—する」 2 荷造りや包装をし直すこと。 3 本の装丁を新しいものに変えること。「—材料」
かくし‐いしょう【隠し衣装】
1 表は質素に、裏はぜいたくに仕立てた衣装。江戸時代、天和3年(1683)の衣装法度が出てからの風(ふう)で、隠し紋・隠し裏などがある。 2 遊里に行くときなどに、よそに預けておいて途中で着替え...
かく‐ぶそう【核武装】
[名](スル)核兵器を装備・配置すること。「—した艦隊」
かし‐いしょう【貸(し)衣装】
使用料を取って貸す洋服や和服。婚礼などの儀式用の他、パーティー・舞台用などがある。