ほ‐せい【補整】
[名](スル)足りないところを補って整えること。
ほ‐せい【補正】
[名](スル) 1 足りないところを補って、誤りを正すこと。 2 誤差を除いて適正な値を求めること。「計測値を—する」「視度—」
ほせい‐したぎ【補正下着】
体形を整えるために着用する下着。
ほせい‐てんぷ【補整天府】
置き時計などの部品で、温度変化による周期のくるいを防ぐため、膨張率の異なる2種の金属を合わせて作った天府。
ほせい‐パッド【補正パッド】
体形を整えるために用いる詰め物。→補正下着
ほせい‐よさん【補正予算】
国または地方公共団体の予算で、経費の不足を補うほか、予算作成後に生じた事由に基づき、追加・変更を行うために作成される予算。
ほ‐せつ【補説】
[名](スル)補って説明すること。また、その説明。「巻末で—する」
ほ‐せん【補箋】
1 本紙に補い足す紙片。つけがみ。つけふだ。 2 有価証券・証書で、記載する余白がなくなったときに補充のためにつける紙片。
ほ‐せん【補選】
「補欠選挙」の略。
ほそう‐ぐ【補装具】
身体の欠損部に装着する義肢と、機能を補助するために用いる装具との総称。義手・義足・車椅子・補聴器など。