すそ‐がた【裾形】
着物の裾に描いてある模様。裾模様。「千本松の—も古し」〈浮・胸算用・五〉
すそ‐がなもの【裾金物】
兜(かぶと)の錏(しころ)や鎧(よろい)の袖・草摺(くさずり)の菱縫(ひしぬい)の板に飾りとして打った金物。
すそ‐がり【裾刈(り)】
1 山の麓の草を刈ること。 2 頭髪の襟首(えりくび)に近い部分を刈ること。
すそ‐ご【裾濃】
同系色で、上方を淡くし、下方をしだいに濃くする染め方や織り方。甲冑(かっちゅう)の威(おどし)では、上方を白、次を黄とし、しだいに濃い色とする。
すそ‐さばき【裾捌き】
和服で動くときの裾のさばき方。「優美な—」
すそ‐つき【裾付き】
1 衣服の裾のあたり。 2 長くのばした女性の髪の末のあたり。「髪、たけに三寸ばかり余りたる—」〈紫式部日記〉
すそ‐つき【裾着】
⇒襴(らん)
すそ‐つぎ【裾継ぎ】
1 小袖の裏の裾を別布で継ぎ合わせたもの。 2 表袴(うえのはかま)のひざの部分にある継ぎ合わせ目。ひざ継ぎ。足継ぎ。
すそ‐とり【裾取り】
1 「八掛(はっかけ)」に同じ。「三つ重ねたる小袖、みな黒羽二重に—の紅裏(もみうら)」〈浮・五人女・三〉 2 相撲のきまり手の一。相手の投げを残しながら、相手の足首を取ってあおむけに倒す技。
すそ‐なが【裾長】
[形動][文][ナリ]衣服の裾が長いさま。また、裾を長くして着るさま。「—な服」「—に着付ける」⇔裾短(すそみじか)。