トップ【TOP】
《technical office protocol》OA機器などの通信制御手順。事務環境の自動化、また生産のための標準通信規約。
にっぽんがくせいやきゅう‐けんしょう【日本学生野球憲章】
日本の学生野球の健全な発達を図って定められた規約。これに違反した場合、日本学生野球協会や日本高等学校野球連盟から出場停止などの処置が下される。昭和21年(1946)制定の「学生野球基準要項」をも...
ネットワーク‐アーキテクチャー【network architecture】
コンピューターのネットワークを構築するための、論理的モデルや結合方法・機能分担、通信規約も含めての統一的な技術基準。
ハードウエア‐バン【hardware ban】
主にオンラインゲームで規約に反した利用者に対し、アカウントの停止ではなく、利用するマシン自体を認識して接続を禁止すること。HWIDバン。→バン2
バン【ban】
[名](スル) 1 禁止令。禁制。法度。「スモーキング—(=禁煙)」 2 俗に、ソーシャルメディアの運営者などが、規約に違反した者の利用を停止させること。「悪質なユーザーが—される」→アカバン
パスワード‐ポリシー【password policy】
パスワードが満たすべき条件を定めた規約。使用する文字種や文字数、文字の組み合わせなどについて規定したもの。特定の文字列や、他システムで使用したパスワードの使い回しを禁じるなどの要件もある。
パン【幇/幫/帮】
《(中国語)》中華人民共和国成立以前の中国における同業者・同郷者などの相互扶助組合。また、これに類似した団体。厳格な規約があり、強い団結力で外部勢力に対抗した。
ビーきやく‐いいんかい【B規約委員会】
⇒国際人権(自由権)規約委員会
プロトコル【protocol】
《「プロトコール」とも》 1 議定書。 2 外交儀礼。 3 コンピューター間で、データをやりとりするために定められた手順・規約。信号の電気的規則。送受信の手順など。通信規約。通信プロトコル。
ベルサイユ‐じょうやく【ベルサイユ条約】
1919年6月、連合国とドイツとの間で締結された第一次大戦の戦後処理のための講和条約。ベルサイユ宮殿で調印された。ドイツは全植民地と本土の10パーセント以上を失い、軍備の制限を受け、多額の賠償金...