しん‐らい【信頼】
[名](スル)信じて頼りにすること。頼りになると信じること。また、その気持ち。「—できる人物」「両親の—にこたえる」「医学を—する」
ジェネレーション【generation】
《「ゼネレーション」とも》 1 世代。また、同世代に属する人々。「—ギャップ」 2 親のあとを継いでから、それを子に譲るまでの平均期間(約30年)。
ジャンヌレペレ‐てい【ジャンヌレペレ邸】
《Villa Jeanneret-Perret》スイス西部の都市ラショードフォンにある建物。同地出身の建築家ル=コルビュジェが独立して最初に手がけた建物で、1912年に両親の邸宅として建造。通称...
じ‐りつ【侍立】
[名](スル)身分の高い人や神聖な物のそばなどにつき従って立つこと。「近親の者は骨壺の傍に—していた」〈里見弴・安城家の兄弟〉
すい‐さつ【推察】
[名](スル)他人の事情や心中を思いやること。おしはかること。推量。「おおよその—がつく」「複雑な事情と—する」 [用法]推察・推量・推測——「愛児を失った親の胸中を推測(推量・推察)する」など...
脛(すね)を齧(かじ)・る
⇒親の脛(すね)を齧(かじ)る
す‐ばなれ【巣離れ】
[名](スル) 1 鳥のひなが成長して、巣を離れること。巣立ち。「—したばかりのツバメ」 2 子供が成長して親の手から離れること。 3 冬の間水底にじっとしていた魚が、春になって、えさを求めて活...
スポイル【spoil】
[名](スル)損なうこと。台なしにすること。特に、甘やかして人の性質などをだめにすること。「親の過保護が子供を—する」
すら‐だに
[連語]《副助詞「すら」+副助詞「だに」》…だって。…でさえ。「物言はぬ四方(よも)のけだもの—も哀れなるかな親の子を思ふ」〈金槐集〉
せい‐どう【政道】
《「せいとう」とも》 1 国を治めること。また、政治のしかた。「御—を正す」 2 上に立って取り締まること。監督。また、処罰。仕置き。「親の—強過ぎたると」〈色道大鏡・一五〉 3 禁止すること。...