さわ・ぐ【騒ぐ】
[動ガ五(四)]《上代は「さわく」》 1 ㋐やかましい声や音を立てる。「子供が—・ぐ」 ㋑ざわざわと音を立てる。「白波が—・ぐ」 2 多くの人が一緒になって反対したり、要求・不平を訴えて叫んだり...
しゅう【衆】
[音]シュウ(漢) シュ(呉) [学習漢字]6年 〈シュウ〉 1 人数が多い。「衆寡」 2 多くの人々。「衆知・衆目/会衆・観衆・群衆・公衆・聴衆・民衆」 3 衆議院のこと。「衆参」 〈シュ...
すず‐なり【鈴生り】
1 果実が、神楽鈴(かぐらすず)のように、たくさん群がりなっていること。「柿が—に赤い実をつける」 2 多くのものが房状に集まってぶら下がっていること。また、大勢の人が1か所にかたまっていること...
スタンド【stand】
1 競技場・野球場などの階段式の観覧席。「—を埋める観衆」「メーン—」 2 屋台式の売店。「駅の—」 3 カウンターで飲食させる店。また、カウンターに沿って並べた席。「コーヒー—」 4 ㋐物をの...
スタンド‐プレー
《grandstand playから》 1 スポーツなどで、観衆の拍手喝采(かっさい)をねらってする、はでなプレー。 2 自分を強く印象づけるための、目立つ行為。
せり‐だ・す【迫り出す】
[動サ五(四)] 1 前の方に出っ張る。つき出てくる。「腹が—・す」「観衆が道路に—・す」 2 隠れていたものが表面に出てくる。「次第と現実世界に—・して来る」〈漱石・虞美人草〉 3 上または前...
つめ‐よ・せる【詰(め)寄せる】
[動サ下一][文]つめよ・す[サ下二] 1 迫り寄る。押し寄せる。「観衆が—・せる」 2 返答を求めて迫る。つめよる。「女人一流の論理法で—・せる」〈漱石・吾輩は猫である〉
とり‐しず・める【取(り)鎮める】
[動マ下一][文]とりしづ・む[マ下二]騒ぎなどをしずめる。おさえて落ち着かせる。「興奮した観衆を—・める」
のみ‐こ・む【飲(み)込む/呑み込む】
[動マ五(四)] 1 飲んでのどを通す。また、かまずにまる飲みにする。「生つばを—・む」「錠剤を—・む」 2 出そうになった言葉・あくびなどを出さずにおさえる。「口に出そうとした返事をあわてて—...
ひし‐め・く【犇めく】
[動カ五(四)] 1 大勢の人が1か所にすきまなく集まる。また、集まって騒ぎたてる。「観衆が—・く」 2 ぎしぎしと音がする。「ものの—・き鳴るもいと恐ろしくて」〈枕・一二五〉