クラドルビ‐ナト‐ラベム【Kladruby nad Labem】
チェコ北部の村。パルドゥビツェの西約20キロメートル、ラベ川(エルベ川)とストラショフスキー川の合流点に位置する。かつてハプスブルク家が儀式に用いた馬種クラドルバーの産地。2019年、「クラドル...
くり‐かえし【繰(り)返し】
繰り返すこと。反復。「猛訓練の—」
クルタン【Khuruthang】
ブータン西部、プナカ県の都市プナカの中心地区。行政と宗教の中心を担うプナカゾンに対し、計画的に建設された新市街に位置づけられる。学校、職業訓練校、僧院などがある。
くん【訓】
[音]クン(呉)(漢) キン(唐) [訓]おしえる よむ おしえ よみ [学習漢字]4年 〈クン〉 1 字句の説明・解釈。「訓詁(くんこ)・訓釈・訓注」 2 教えさとす。教え。「訓育・訓戒・訓...
くん‐れん【訓練】
[名](スル) 1 あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。「きびしい—にたえる」「—して生徒を鍛える」 2 能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業—」 [用法]訓...
くんれんとう‐きゅうふ【訓練等給付】
障害福祉サービスの類型の一つ。身体・知的・精神に障害のある人が、地域で自立した生活を送るために必要な訓練や支援を提供するもの。理学療法・作業療法によるリハビリテーション、生活能力を高めるための訓...
ぐんじ‐きょうれん【軍事教練】
大正14年(1925)以降、学校で学生・生徒を対象に行われた、陸軍将校による軍事に関する訓練。昭和20年(1945)廃止。学校教練。教練。
けいさつかんとう‐けんじゅうしようおよびとりあつかいきはん【警察官等けん銃使用及び取扱い規範/警察官等拳銃使用及び取(り)扱い規範】
警察官や皇宮護衛官が拳銃を適正に扱うため必要な事項について、国家公安委員会が定めた規則。昭和37年(1962)施行。拳銃の使用・携帯方法・訓練・保管・手入れなどが規定されている。
けいさつ‐がっこう【警察学校】
警察官に必要な教育・訓練を行う学校。警察大学校・管区警察学校・警視庁警察学校・道府県警察学校などがある。
けいさつ‐だいがっこう【警察大学校】
警察庁付属の幹部警察官の養成機関。上級幹部として必要な教育・訓練のほか、警察に関する学術研究を行う。