ごぎょう‐さん【五行山】
《Ngu Hanh Son》ベトナム中部の都市ダナンの市街南郊にある山。大理石でできた五つの連山からなり、最高点は標高108メートル。チャンパー王国時代よりダナンの象徴として知られる。山腹には仏...
サイニャブリ【Sainyabuli】
ラオス北西部の町。サイニャブリ県の県庁所在地。メコン川の支流ナムフン川沿いに位置する。2007年より、毎年2月にゾウ祭りが催され、多くの観光客が訪れる。同県内のメコン川本流において、サイニャブリ...
さい‐ほう【再訪】
[名](スル)再び訪れること。もう一度訪問すること。「旧遊の地を—する」
サザンモスト‐ポイント【Southernmost Point】
米国フロリダ州南部、フロリダ半島の先端に連なるフロリダキーズ諸島のキーウエスト南部の一地区。本土最南端を示す浮標の記念碑が置かれ、観光客が多く訪れる。実際の最南端は隣接する海軍基地内にある。
さし‐のぞ・く【差し覗く】
[動カ五(四)] 1 すきまや物陰から、そっとのぞく。「馬に面して彳(たたず)んだ月下の美女の姿を—・くが如く」〈鏡花・高野聖〉 2 ようすを見に立ち寄る。訪れる。「日々に参り給ふ音すれど、こな...
さっぽろし‐とけいだい【札幌市時計台】
北海道札幌市にある時計台。明治11年(1878)に札幌農学校の演武場として建設された。正式名称は旧札幌農学校演武場。現存する時計台のなかでは日本最古で、観光客が多く訪れる。国の重要文化財。札幌時計台。
サポパン【Zapopan】
メキシコ中西部、ハリスコ州の都市。グアダラハラの北西郊に位置する。商工業の中心地で、トウモロコシ・綿花・サトウキビなどの集散地。17世紀建造のサポパン寺院では、毎年10月にロメリアとよばれる巡礼...
サラーラ【Salalah】
オマーン南部の都市。アラビア海に面する。7月から9月までの雨季には、ハリーフと呼ばれる南東からの季節風が吹くため、多くの避暑客が訪れる。同国第2の都市であり、貿易、工業が盛ん。市街東部の古代遺跡...
サルト‐グランデ【Salto Grande】
チリ南部、マガジャネス州のパイネ国立公園にある滝。ともに氷河湖であるノルデンショルド湖からペオエ湖への流出口に位置する。水量が豊富な滝として知られ、観光客が多く訪れる。パイネ大滝。
サンタアナ‐だいせいどう【サンタアナ大聖堂】
《Catedral de la Señora Santa Ana》中央アメリカ、エルサルバドル西部の都市サンタアナにある大聖堂。市街中心部、リベルタ広場に面する。16世紀後半に創建。19世紀に落...