エヌ‐イー‐ピー‐エー【NEPA】
《National Environmental Policy Act》国家環境政策法。1969年に成立した環境アセスメント制度に関する米国の法律。連邦政府に対して、環境アセスメントの実施を義務づ...
エムアイティー‐ライセンス【MITライセンス】
《MIT License》オープンソースのソフトウエアについて定めたライセンスの一。1980年代に米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で考案されたライセンスを起源とし、ソフトウエアの自由・無償...
エル‐エル‐シー【LLC】
《Limited Liability Company》米国における事業組織の形態の一。出資者はメンバーと呼ばれ、出資額の範囲で責任を負う。また、出資額に関係なく利益配分や権限などを定めることがで...
エル‐エル‐ピー【LLP】
《Limited Liability Partnership》事業組織の形態の一。個人または法人が共同で出資し事業を営むために設立する。出資者は出資額の範囲までしか責任を負わず、自ら経営を行うこ...
エー‐イー【AE】
《account executive》広告代理店の取引先担当責任者。顧客への営業、顧客管理、広告の制作管理、新規顧客の開拓などを行う。
お・う【負う】
[動ワ五(ハ四)] 1 背中や肩にのせる。背負う。「重い荷を—・う」 2 身に受ける。また、自分で引き受ける。かぶる。「責任を—・う」「恨みを—・う」 3 傷を受ける。「重傷を—・う」「損害を—...
おおい‐かぶさ・る【覆い被さる】
[動ラ五(四)] 1 全体を覆うようにかぶさる。「前髪が目に—・る」 2 強い圧迫感をもって身に及んでくる。「責任が—・ってくる」
おお・す【負す/課す】
[動サ下二] 1 背に負わせる。かつがせる。「片思ひを馬荷ふつまに—・せ持て越辺に遣らば人かたはむかも」〈万・四〇八一〉 2 責任や罪などを負わせる。「まさに重き罪に—・せむ」〈孝徳紀〉 3 命...
おおた‐しげる【太田茂】
[1881〜1940]新聞記者。香川の生まれ。筆名は四州(ししゅう)。国民新聞、読売新聞に野球の戦評を執筆。大正10年(1921)から雑誌「運動界」の責任編集者として、野球だけでなくスポーツ全般...
おおにしき‐ういちろう【大錦卯一郎】
[1891〜1941]力士。第26代横綱。大阪府出身。本名、細川卯一郎。大正12年(1923)力士会による待遇改善を求めたストライキ(三河島事件)の責任をとって引退。優勝5回。→第25代横綱西ノ...