話(はなし)が合(あ)・う
趣味や好みなどが一致して、楽しい話ができる。「彼女と—・って、つい長居をしてしまった」
はん‐ちゅう【範疇】
1 《「書経」洪範の「天乃ち禹に洪範九疇を錫(たま)う」から》同じような性質のものが含まれる範囲。カテゴリー。「コメディーの—に属する映画」「趣味の—を出ていない」 2 哲学で、あらゆる事象をそ...
ばらものがたり【薔薇物語】
《原題、(フランス)Roman de la Rose》中世フランスの教訓寓意詩。ギョーム=ド=ロリスによって1225〜1240年に書かれた第一部は宮廷趣味の恋愛作法を幻想的に描き、ジャン=ド=マ...
バーティカル‐メディア【vertical media】
特定の分野に特化したソーシャルメディア。店舗情報、料理レシピ、各種趣味に関するものなどがある。利用者の興味や属性が限定されているため、一般的なメディアに比べて広告の対象を絞りやすいとされる。バー...
パイク‐カー【pike car】
懐古趣味や先鋭的・実験的なデザインの自動車の総称。自動車会社が、量販車をベースに外観を変更したものが多い。
ひ‐ぎゃく【被虐】
残虐な取り扱いを受けること。いじめられること。「—趣味」⇔加虐。
ヒストリック‐カー【historic car】
歴史上の自動車で、ごく一般的には20年以上古いもの。収集、復元、保存することが一部の好事家の趣味になっている。ヒストリックカーによるレースも行われる。
ひ‐にく【皮肉】
[名・形動] 1 皮と肉。また、からだ。「六尺の—と共に夜半の嵐に吹き籠めて」〈樗牛・滝口入道〉 2 うわべだけなこと。また、そのさま。皮相。「年を取るに連れて趣味が—になって行くんだね」〈谷崎...
び‐がく【美学】
《aesthetics》 1 美の本質、美的価値、美意識、美的現象などについて考察する学問。 2 美しさに関する独特の考え方や趣味。「男の—」 [補説]書名別項。→美学
ビー‐シー‐エル【BCL】
《broadcasting listening/broadcasting listener》国際放送の聴取、または聴取者。主に国外の短波放送を聴取して楽しむ趣味を意味し、日本では1970年代から...