ぐじょう‐おどり【郡上踊(り)】
⇒郡上節(ぶし)
げんろくはなみおどり【元禄花見踊】
歌舞伎舞踊。長唄。本名題「元禄風花見踊」。竹柴瓢助(たけしばひょうすけ)作詞、3世杵屋正次郎(きねやしょうじろう)作曲。明治11年(1878)東京新富座初演。元禄時代の上野の山の花見を題材に、遊...
こうた‐おどり【小歌踊(り)】
民俗芸能の一。中世から近世初期に流行した小歌に合わせて踊る風流(ふりゅう)踊り。新潟県柏崎市の綾子舞、東京都西多摩郡奥多摩町の鹿島踊りなどが有名。
こきりこ‐おどり【小切子踊(り)】
小切子を持って、打ち鳴らしながら踊る踊り。富山県五箇山(ごかやま)地方、新潟県柏崎市女谷(おなだに)などに残る。
こま‐おどり【駒踊(り)】
民俗芸能の一。木製の馬の首の作り物と尾のついた楕円形の竹の枠を腰にくくりつけ、あたかも騎乗しているように踊る風流(ふりゅう)踊り。青森・岩手・秋田県などで行われる。
こまち‐おどり【小町踊(り)】
江戸前期、京都などで、7月7日の昼、美しく着飾った少女たちが小太鼓をたたき、歌をうたいながら輪になって町々を踊り歩いたもの。七夕踊り。《季 秋》「歌いづれ—や伊勢踊/貞徳」
ささら‐おどり【簓踊(り)】
民俗芸能で、簓をすりながらおどる踊り。
ざしき‐おどり【座敷踊(り)】
1 酒宴の席などでおどる踊り。 2 大坂新町で、8月朔日から15日まで揚屋(あげや)の大座敷で行った遊女の総踊り。「—の仕舞(しまひ)、乱れ姿の暮れ方」〈浮・一代男・七〉
しし‐おどり【獅子踊(り)】
関東地方を中心に分布する獅子舞。獅子頭(ししがしら)をかぶり、胸に太鼓をつけ、一人が雌獅子、二人が雄獅子に扮する。花笠をかぶった四人が、四隅で簓(ささら)を摺(す)ることが多い。
しし‐おどり【鹿踊(り)】
宮城・岩手両県に分布する一種の獅子舞。鹿の頭をかたどったものをかぶり、胸に太鼓をつけて、8人ないし12人が一組みになって踊る。