きどう‐さくせん【機動作戦】
軍隊の機動性を十分に生かして行う戦い。
きどう‐りょく【機動力】
1 戦略・戦術上の必要に応じ、軍隊として迅速に行動する能力。 2 状況に応じてすばやく活動できる能力。
き‐へい【奇兵】
敵の不意を討つ軍隊。⇔正兵(せいへい)。
きへい‐たい【奇兵隊】
文久3年(1863)長州藩の高杉晋作らがつくった軍隊。武士・庶民を問わず参加を認めた。長州征伐・戊辰(ぼしん)戦争に活躍したが、明治2年(1869)藩の兵制改革のために解散。
キャリア‐せいど【キャリア制度】
中央省庁において、一種試験など特定の試験に合格して採用された者を指導的立場に就け、出世などの面で優遇する人事制度。また、軍隊や自衛隊などで士官学校・兵学校や防衛大学校を卒業した者を同様に扱う制度...
キャンプ【camp】
[名](スル) 1 テントを張って野営すること。「高原で—する」《季 夏》「白樺の雨に来て張る—あり/たかし」 2 軍隊の駐屯地。「米軍—」 3 スポーツ選手などの合宿練習。「プロ野球のスプリン...
きゅうせい‐ぐん【救世軍】
1865年、英国のメソジスト派の牧師W=ブースが始め、1878年に救世軍と名のったプロテスタントの一派。軍隊組織を特徴とし、大衆伝道と社会事業を重んじる。日本では山室軍平(やまむろぐんぺい)が指...
きゅう‐よう【給養】
[名](スル) 1 物を与えて養うこと。「すべてのパン粉は…その—すべき人口の割合に応じて分配す」〈河上肇・貧乏物語〉 2 軍隊で、人や馬に衣食などを供給すること。
きょう‐どう【嚮導】
[名](スル) 1 先に立って案内すること。また、その人。「道中師といいて其頃は旅行中の—と保護とを任とするものありし」〈露伴・風流魔〉 2 軍隊で、横隊の隊列の両端にあって整列・行進などの基準...
きょう‐へい【強兵】
1 強い兵。強い軍隊。 2 軍備・兵力を増強すること。「富国—」