ひにん‐の‐うったえ【否認の訴え】
否認権を行使する方法の一つ。訴訟を起こすことで否認権を行使する。破産法・民事再生法・会社更生法で規定され、経営破綻した企業の管財人等が行う。否認権行使の方法としては、これよりも簡易な手続きで迅速...
ひにん‐の‐せいきゅう【否認の請求】
否認権を行使する方法の一つ。破産法・民事再生法・会社更生法で規定され、経営破綻した企業の管財人等が行う。管財人は、否認の原因となる事実関係(証拠)を裁判所に提出。これを基に裁判所が否認の請求の認...
ファースト‐トラック【fast track】
《「ファストトラック」とも》 1 政府提案の関係法案を一括審査して賛否を問う仕組み。無修正一括承認手続き。 2 建築用語で、建築物全体の設計ができ上がるのを待たず、設計が終わった部分から順に工事...
ふっこう‐ちょう【復興庁】
東日本大震災からの復興事業を迅速に実施するため、内閣に設置された行政組織。平成24年(2012)発足。国の復興施策の企画・調整・実施、被災した地方公共団体への窓口・支援等の事務を一元的に担い、施...
ふっこうとっく‐ほう【復興特区法】
《「東日本大震災復興特別区域法」の通称》東日本大震災からの円滑・迅速な復興の推進を目的とする法律。一定の被害を受けた11道県227市町村を特定被災区域に指定し、税制の優遇や規制の特例などの措置を...
ふりこめさぎ‐きゅうさいほう【振(り)込め詐欺救済法】
《「犯罪利用預金口座等に係る資金による被害回復分配金の支払等に関する法律」の通称》振り込め詐欺による財産被害を迅速に回復するための法律。平成19年(2007)12月に成立。翌年6月施行。捜査機関...
ふんか‐そくほう【噴火速報】
登山者や火山周辺の住民に噴火の発生を迅速に知らせる情報。気象庁が常時観測火山を対象に提供。テレビ・ラジオ・携帯端末などで受信できる。
ブリッジング‐しけん【ブリッジング試験】
外国で行われた新薬などの治験データが、自国でも有効かを調べる臨床試験。この試験により、国内での新薬承認の迅速化、ドラッグラグの短縮が可能となる。ブリッジングスタディー。
プロビジョニング【provisioning】
《準備・供給・提供の意》コンピューターネットワークや通信事業などの分野において、利用者の要求に迅速に対応できるよう、あらかじめ設備やサービスなどのリソースを用意し、必要な分を必要な時にサービス提...
兵(へい)は神速(しんそく)を貴(たっと)ぶ
《「魏志」郭嘉伝から》戦争では、何事も迅速に処理することが大切である。