つう‐おん【通音】
1 手紙のやりとりをすること。つういん。 2 江戸時代の学説で、五十音図のうち、同じ行の音が相通じることをいう。「さねかづら」を「さなかづら」、「うつせみ」を「うつそみ」というなど。なお、通韻を...
つう‐かん【通款】
味方を裏切って、ひそかに敵に通じること。内通。
つう‐そく【通塞】
1 通じることとふさがること。 2 前途が開けることと閉ざされること。幸と不幸。「政(まつりこと)の可否にしたがひて御運の—あるべし」〈神皇正統記・後嵯峨〉
つう‐たつ【通達】
[名](スル)《「つうだつ」とも》 1 告げ知らせること。特に、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知すること。また、その文書。古くは通牒(つうちょう)。「—を出す」「厚生...
つう‐てん【通典】
すべての場合に通じる法則。 ⇒つてん(通典)
つう‐ほう【通法】
1 一般に通じる法規や法則。 2 二つ以上の単位で表された数量を一つの単位で表すこと。1分30秒を90秒に直す類。
つう‐めい【通名】
(戸籍上の名前・本名などに対し)世間に通じる名前・名称。通称。通り名。
つな・ぐ【繋ぐ】
《名詞「綱」の動詞化》 [動ガ五(四)] 1 ㋐ひも・綱などで物を結びとめて、そこから離れたり、逃げたりしないようにする。「犬を—・ぐ」「鎖で—・ぐ」 ㋑相手の気持ちなどが離れていかないように...
テレ‐ホート【Terre Haute】
米国インディアナ州西部の都市。インディアナポリスの西約110キロメートル、ウォバッシュ川沿いに位置する。鉄道、運河が通じる交通の要地となり、鉱物資源や各種工業により発展。インディアナ州立大学が所在。
てん‐り【天理】
自然の道理。万物に通じる道理。「—にかなう」