タクシーげんしゃ‐ほう【タクシー減車法】
《「特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法等の一部を改正する法律」の通称》タクシーが過剰な地域での新規参入・増車の禁止、格安運賃の規制、運転者登録制の拡大...
たしゃうんてんきけんたんぽ‐とくやく【他車運転危険担保特約】
自動車保険における特約の一つ。他人の自動車を運転中に事故を起こした場合、自動車の所有者の保険を使わずに、自分が加入している保険から優先して補償するもの。他車運転特約。
たしゃうんてん‐とくやく【他車運転特約】
⇒他車運転危険担保特約
タブレット【tablet】
1 錠剤。錠菓。 2 木・象牙などの薄板に文字を書いたもの。標札、書板などの類。 3 鉄道の単線区間で、1区間に1列車のみの通行を認めるものとして、発駅の駅長が運転乗務員に交付する金属製の通行票...
たんき‐しきん【短期資金】
1 通常、1年未満の短期間に回収される資金。短期運転資金など。→長期資金 2 金融機関相互間でごく短期間に貸借される資金。コール資金など。
ターレット‐トラック【Turret Truck】
《「ターレット」は「旋回するもの」の意》原動機・駆動装置を収めた円筒形の車体の後に荷台を付けた小型運搬車。ハンドルは車体の上にあり、立って運転する。車体の下の駆動輪を90度横にするとほとんど直角...
だいいちせだい‐げんしろ【第一世代原子炉】
1950〜60年代前半に運転を開始した初期の発電用原子炉の総称。シッピングポート原子力発電所の加圧水型原子炉、ドレスデン原子力発電所の沸騰水型原子炉、コールダーホール原子力発電所のマグノックス炉...
だいいっしゅ‐うんてんめんきょ【第一種運転免許】
道路交通法による、一般自動車の運転免許。大型・中型・準中型・普通・大型特殊・大型二輪・普通二輪・小型特殊・原付および牽引(けんいん)の10種類がある。
だいこう‐ぎょう【代行業】
当事者に代わって、さまざまな手続きや事務、雑用などを行うサービス。「運転—」
だいさんせだい‐げんしろ【第三世代原子炉】
第二世代原子炉の改良型として開発され、1990年代後半から2010年代にかけて運転を開始した原子炉の総称。日本の改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)、改良型加圧水型原子炉(APWR)、米国のAP60...