インド‐すいぎゅう【インド水牛】
ウシ科の哺乳類。体高約1.8メートルで、長大な角をもち、水に入ることを好む。性質が比較的温順なので、家畜とされ、運送や農耕に使われる。インドの原産で、ミャンマー・タイ・中国にも分布。アジア水牛。
インドよう‐つなみけいほうシステム【インド洋津波警報システム】
インド洋および東南アジア地域を網羅する津波早期警報体制。2004年12月のスマトラ沖地震によって発生したインド洋大津波を教訓としてユネスコの主導で構築された。2011年10月、本格運用開始。IO...
いん‐ねん【因縁】
《「いんえん」の連声(れんじょう)》 1 仏語。物事が生じる直接の力である因と、それを助ける間接の条件である縁。すべての物事はこの二つの働きによって起こると説く。 2 前世から定まった運命。宿命...
いんねん‐ずく【因縁尽く】
因縁から生じた、避けられない運命。
インピンジメント‐しょうこうぐん【インピンジメント症候群】
肩を上げていくと、ある角度で痛みを感じ、それ以上は肩を上げられない症状の総称。夜間に痛みが出ることもある。過度な運動や加齢などが原因とされる。
インフォメーション‐レシオ【information ratio】
投資信託の運用成績を評価するための指標の一つ。収益を得るために、どの程度リスクが取られたのかを示す。情報比。 [補説]評価する投資信託とベンチマークの収益率の差を、トラッキングエラーで割って得られる。
インフラ‐エンジニア
《infrastructure engineer》企業の情報システムの構築と運用を専門に行う技術者。企業の業務内容に応じたコンピューターや通信ネットワークの導入と設定、通常業務における管理と運用...
イー‐エヌ‐ディー【END】
《European Nuclear Disarmament》欧州核兵器廃絶運動。核兵器のない欧州を訴え、1980年代に英国から始まった全欧州的な平和運動。1982年から1991年まで欧州各地で大...
イー‐エム‐エー【EMA】
《Content Evaluation and Monitoring Association》⇒モバイルコンテンツ審査・運用監視機構
イー‐ガブ【e-Gov】
日本の電子政府の総合窓口。総務省行政管理局が運営する行政情報のポータルサイトであり、各府省庁の行政手続き、パブリックコメント、統計調査や政策評価など刊行物・公表資料などの案内があるほか、法令およ...