はり‐もの【張(り)物】
1 洗ってのりをつけた布を、張り板や伸子(しんし)に張って乾かすこと。また、その布。 2 芝居の大道具で、木材を骨にして紙・布などを張ったもの。彩色して背景や屋体の壁などに用いる。
ハンド‐ドリル【hand drill】
手でハンドルを回して錐(きり)をもみ、穴をあける道具。
ハーケン【(ドイツ)Haken】
1 鉤(かぎ)状のもの。鉤形の道具。 2 登山用具の一。岩壁や氷壁を登攀する際、岩の割れ目や氷に打ち込む金属製のくさび。手がかりや足場とし、また頭部の穴にカラビナをかけ、ザイルを通して確保の支点...
ばい【枚】
昔、夜討ちのときなどに声を出さないように、兵士や馬の口にくわえさせた、箸のような形をした道具。ひもで首に結びつけた。口木。
ばち【撥/桴/枹】
1 (撥)琵琶・三味線などの弦をはじいて鳴らす、へら状の道具。琵琶の撥は多く黄楊(つげ)製、三味線の撥は象牙、水牛の角などで作り、形は流派や使用目的により異なる。 2 (桴・枹)太鼓・銅鑼(どら...
ばった
《もと古道具商の用語》極端に安値で売ること。投げ売り。「—に売る」
バニティー‐ケース【vanity case】
化粧道具を入れて携帯する小型の箱状手提げかばん。また、化粧用のコンパクト。
ばみ・る
[動ラ五]演劇の舞台上やテレビ放送のスタジオなどで、出演者が立つ位置や道具を置く場所に、あらかじめビニールテープなどで目印をつけることをいう語。つけられた目印のことを「ばみり」ともいう。 [補説...
ばんじょう‐ばこ【番匠箱】
大工の道具箱。
パスポート【passport】
1 旅券のこと。 2 フリーパスのこと。施設の無料入場券や、遊園地の遊具乗り放題券など。「年間—」「ワンデー(1日)—」 3 (比喩的に)その状況に至るための道具・手段。「大学合格への—」