ファイン‐チューニング【fine tuning】
《微調整の意から》 1 金融・財政政策などを臨機応変に適用して景気変動を抑制すること。 2 自動車・バイクまたはテレビ・ラジオなどの機械を調整すること。
フィジカル‐インターネット【physical Internet】
インターネットのデータ転送の手法であるパケット通信を適用した物流モデル。貨物をパケットのように規格を統一し、ハブを設け、物流事業者間で貨物の輸送情報を共有して物流の効率化を図る。日本では経済産業...
フィードバック‐サプレッサー【feedback suppressor】
ハウリングの発生を検知し、その周波数帯にノッチフィルターを適用して自動的にハウリングを防ぐ音響機器。ハウリングサプレッサー。
フェアプレー‐ポイント【fair play point】
サッカーワールドカップ(W杯)本大会のグループリーグ戦で、順位を決定する際の条件の一つ。選手に出されたイエローカード・レッドカードの枚数に応じて点数が減算されるもの。全試合での勝ち点、得失点差、...
フェデラルファンド‐レート【federal funds rate】
米国の市中銀行が連邦準備銀行(FRB)に預けているフェデラルファンドの過剰準備を他行に貸す際の利子率。また、連邦準備制度加盟の銀行だけでなく、非加盟銀行・外国銀行・貯蓄貸付組合などの金融機関相手...
ふかさん‐めいし【不可算名詞】
《uncountable noun》英語で、名詞を数に関する用い方の観点から分類した一。一定の形状や限界をもたず、従って数の観念の適用できないもの。→可算名詞
ふきょう‐カルテル【不況カルテル】
不況のため、商品価格が生産費を割り、その業種の企業の経営が困難になるなどの特定の事態が生じた場合、それを乗り切るために結成されるカルテル。日本では昭和28年(1953)独占禁止法の適用除外の一つ...
ふくししゃりょう‐わりびき【福祉車両割引】
自動車保険の契約に際し、高齢者や障害者のために改良され、所定の税制優遇措置の対象となって福祉車両と認められる場合に適用される保険料の割引。
ふくすうけいやく‐わりびき【複数契約割引】
自動車保険の契約に際し、同じ保険会社で、2台以上の自動車を、同じ記名被保険者で契約する場合に適用される保険料の割引。マルチオーナーシップ割引。
ふくみ‐えき【含み益】
株式や為替などの時価が、取得した価格(簿価)を上回っているときの利益。現金化して利益が確定されていないので、原価法を適用する場合は会計帳簿には計上されないが、時価会計を適用する場合は評価益として...