セット【set】
[名](スル) 1 組み合わせて一揃いにすること。また、そのようなもの。「食器を—で買う」「百科事典一—」 2 物を配置すること。「テーブルを—する」 3 道具・機械などを組み立てて使えるように...
せつざんしし‐き【雪山獅子旗】
チベットの旗。中央の黄色い太陽から赤と青の光が伸びており、手前には雪山と一対の獅子を配置する。
セルラー‐ほうしき【セルラー方式】
《cellular communication system》携帯電話などの無線通信網において、地域をセルとよばれる小さな区域に分割し、各々に基地局を配置する方式。隣り合うセルでは周波数をずらす...
せんい‐きんぞくげんそ【遷移金属元素】
金属元素の分類で、遷移元素の系列にあるもの。周期表中の3(ⅢA)〜11(ⅠB)族を指す。ふつう、最外殻に電子は配置されず、内側のdまたはf殻に配置される。→典型金属元素
せん‐じん【先陣】
1 本陣の前方に配置した陣。さきぞなえ。⇔後陣(こうじん)。 2 一番乗り。さきがけ。物事を最初にすること。「—を切る」「—争い」
ぜん‐しょう【前哨】
軍隊が敵地の近くに停止するとき、警戒のために停止地点の前方に配置する部隊。また、その勤務。
ぜん‐じん【前陣】
《「せんじん」とも》 1 本陣の前方に配置された陣。先陣。⇔後陣(こうじん)。 2 まっさきに攻めること。さきがけ。先陣。「千余騎にて—を仕る」〈太平記・一二〉
ぜんぽう‐てんかい【前方展開】
第二次大戦後の冷戦期に米国が採用した軍事戦略。欧州や東アジア・太平洋地域の友好国に駐留軍を配置し、敵対関係にあった旧ソ連による侵攻や威圧を抑止するというもの。
そうかん‐きしょうがく【総観気象学】
数千キロメートルのスケールの気象現象を扱う気象学の一分野。日々の天気予報に必要な、高気圧・低気圧などの気圧配置や前線の動きなどを対象とする。→メソ気象学
そう‐しゃ【操車】
[名](スル)列車などの車両の編成・入れ替えや、配置などを行うこと。「臨時ダイヤにそって—する」