はい‐パイ【配牌】
マージャンで、ゲームの開始時に各人が牌(パイ)をとってくること。また、とってきた牌。親は14枚、子は13枚。
はい‐び【配備】
[名](スル)手配して準備を整えること。「軍勢を—する」
はい‐ふ【配付】
[名](スル)配って各人の手に渡すこと。「出席者に資料を—する」
はい‐ふ【配布】
[名](スル)配って広く行き渡らせること。「駅前でちらしを—する」
はい‐ふ【配符】
1 ふだをくばること。また、そのふだ。 2 荘園・公領などで、領民が負担しなければならない課役の額・分量などを記した文書。 3 江戸時代、役所から通達・回覧させた、犯罪人の捕縛あるいは密告を命じ...
はい‐ふ【配賦】
[名](スル)割り当てること。「各人に負担金を—する」
はいふ‐ぜい【配付税】
国が国税として徴収した所得税・法人税などの一定割合を、徴収地には関係なく、財政調整的に各地方公共団体に配付する税。昭和15年(1940)に定められたが、同25年廃止。地方配付税。→地方交付税
はいふ‐ぜい【配賦税】
あらかじめ徴税する金額を決定し、これを納税者および課税物件に割り当てて課する租税。→定率税
はい‐ぶん【配分】
[名](スル)割り当てて配ること。分配。「利益を—する」「比例—」
はいぶん‐ほうそく【配分法則】
⇒分配法則