1 ふだをくばること。また、そのふだ。
2 荘園・公領などで、領民が負担しなければならない課役の額・分量などを記した文書。
3 江戸時代、役所から通達・回覧させた、犯罪人の捕縛あるいは密告を命じる手配書。
出典:教えて!goo
「和日配」を英語では?
スーパーマーケットの生鮮食料品の中で パック詰めになっている 水物の加工品の部門を「日配」と呼び、その中でも 牛乳やチーズなどの乳製品は「洋日配」、豆腐、蒟蒻、納豆などは「和...
日本語の引用符、かぎ括弧(「」)と二重かぎ括弧(『』)は? 中国語、朝鮮語では?
日本語の引用符に、かぎ括弧(「」)と二重かぎ括弧(『』)があります。 (1)これは歴史的には西洋語(英語?)のシングル及びダブルのquotation marks(‘ ‘と”“)を日本語に借入し...
中世の『免罪符(贖宥状)』の値段
西洋中世の『免罪符(贖宥状)』は、どれくらいお金を取ったのですか? 安ければ、神社の御札のようなものであんまり罪はないと思いますし、高ければ霊感商法のように問題だと思いま...
もっと調べる