うわ‐ぐすり【釉/上薬】
陶磁器の、素地の表面に施すガラス質の溶液。焼成すると薄い層を成し、吸水を防ぎ、光沢を帯びて装飾を兼ねる。主成分は珪酸(けいさん)化合物。金属含有物によって、さまざまな色を呈する。釉薬(ゆうやく)。
くすり‐がけ【薬掛(け)/釉掛(け)】
素焼きの陶磁器の表面に釉(うわぐすり)をかけること。
ゆう【釉】
釉薬(ゆうやく)。うわぐすり。
ゆう‐が【釉瓦】
色釉(いろぐすり)をかけて焼いた煉瓦(れんが)。
ゆう‐やく【釉薬】
「釉(うわぐすり)」に同じ。
ゆうり‐こう【釉裏紅】
陶磁器の装飾技法の一。また、その陶磁器。染め付けと同様の技法で、下絵付けに呉須(ごす)のかわりに銅系統の彩料を用いて紅色に発色させるもの。中国、元代に景徳鎮窯(けいとくちんよう)で始まった。日本...