せっ‐しょう【摂政】
1 君主に代わって政治を執り行うこと。また、その人。 2 昔、天皇が幼少または女帝などのとき、代わって政治を行うこと。また、その職。元来皇族が任ぜられたが、平安前期、清和天皇幼少のために藤原良房...
セピ【CEPI】
《Coalition for Epidemic Preparedness Innovations》感染症を予防するワクチンの研究開発を支援する国際機関。エボラ出血熱など、平時には需要が少ないが、...
セーフガード【safeguard】
《保護・防衛、また、安全装置の意》 1 機械や組織、システムなどの安全装置。誤作動や不測の事態に対する対応策。「核物質の軍事転用を防ぐための—」 2 GATT(ガット)19条に基づいた緊急輸入制...
ゼロ‐トレランス【zero tolerance】
《不寛容・非寛容の意》 1 品質管理における理念の一。わずかな不具合も見逃さず、不良品を徹底的に排除すること。 2 教育理念の一。軽微な規律違反であっても寛容せず、厳しく罰することで、より重大な...
そうきょくいちがた‐しょうがい【双極Ⅰ型障害】
双極性障害のうち、鬱状態に加えて、家庭や社会生活に重大な支障を及ぼしかねない激しい躁状態が起こるものをいう。→双極Ⅱ型障害
そうだん‐やく【相談役】
1 相談相手になる人。「若い人の—」 2 会社などで、重大な事項について助言し、紛議の調停などにあたる役職。また、その人。
そくほう‐りゅうどう【側方流動】
地震で地盤が液状化した際に、地盤が水平方向に移動する現象。水道管などの地下埋設物が破損したり、基礎杭が破壊されて建物が傾斜・倒壊するなどの重大な被害が発生する場合がある。
そしきてき‐はんざいしゅうだん【組織的犯罪集団】
重大な犯罪等を行うことを目的とする団体。テロ集団・暴力団・薬物密売組織・振り込め詐欺集団などがこれにあたる。
そしきはんざい‐しょばつほう【組織犯罪処罰法】
《「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」の略称》平成11年(1999)に成立した組織犯罪対策三法の一。組織的に行われた殺人や詐欺事件などの犯罪に対する処罰強化、犯罪収益のマネーロ...
そんぼう‐の‐き【存亡の機】
引き続き存在するかここで滅びてしまうかという非常に重大な時。存亡の秋(とき)。 [補説]文化庁が発表した平成28年度「国語に関する世論調査」では、本来の言い方とされる「存亡の機」を使う人が6.6...