そうせい‐しゅ【早生種】
野菜や果物などで、ふつうの時季よりも早く実る品種。わせしゅ。
そ‐さい【蔬菜】
野菜。青物。「—園芸」
そ‐しょく【素食】
1 肉を使わない野菜だけの料理。また、粗末な食事。「老伯が—をするのは、土地で好い牛肉が得られないからだと」〈鴎外・沈黙の塔〉 2 なんの働きもないのに禄を食(は)むこと。素餐(そさん)。徒食。
ソットオーリオ【(イタリア)sottolio】
イタリア料理で、油漬けのこと。魚や肉、野菜などをオリーブ油に漬けたものをいう。
ソテー【(フランス)sauté】
[名](スル)西洋料理で、肉や魚や野菜をバターなどでいため焼きにすること。また、その料理。「ポーク—」
その【園/苑】
1 果樹・花・野菜などを植えた一区画の土地。庭園。「梅の—」 2 ある物事が行われる場所。また、ある特定の場所。「学びの—」「女の—」
その‐た【其の他】
前に述べたもののほかのもの。そのほか。「野菜、肉類、—の食料品」「—大勢」
そば‐ごめ【蕎麦米】
ソバの実をゆでて皮をむき、干したもの。鶏肉や野菜などとともに汁に入れて煮たものは、徳島県祖谷(いや)地域の郷土料理。
ソムリエ【(フランス)sommelier】
レストランで、客の相談にのってワインを選び、サービスをする専門職。→コンセイエ [補説]近年、野菜ソムリエ・タオルソムリエなど、品質の判定能力や知識を有することなどを認定する資格の名称にも多く用...
そら‐まめ【空豆/蚕豆】
マメ科の野菜。高さ約60センチ。茎は四角柱で、葉は1〜3対の小葉からなる羽状複葉。春、葉の付け根に白色または紫色の蝶形花を開く。種子を包む莢(さや)は直立し、空に向かってつく。種子を塩ゆでや煮豆...