せんい‐きんぞくげんそ【遷移金属元素】
金属元素の分類で、遷移元素の系列にあるもの。周期表中の3(ⅢA)〜11(ⅠB)族を指す。ふつう、最外殻に電子は配置されず、内側のdまたはf殻に配置される。→典型金属元素
せんい‐げんそ【遷移元素】
元素の分類の一。周期表中、3(ⅢA)〜11(IB)族元素の総称。12(ⅡB)族元素を含めることもある。遷移金属ともいう。
せん‐ウランこう【閃ウラン鉱】
酸化ウランを主成分とする鉱物。灰黒色で亜金属光沢がある。等軸晶系。八面体・立方体結晶や塊状・粒状で産出。非晶質のものをピッチブレンド(瀝青(れきせい)ウラン鉱)という。ウランの鉱石。
せん‐じょう【繊条】
1 細い金属線。 2 フィラメントのこと。
せんてい‐りょうよう【選定療養】
医療サービスの中で、被保険者の選定に委ねられるサービスとして厚生労働大臣が定めたもの。国民の選択肢を拡げ、利便性を向上するために設けた、保険診療と保険外診療の併用を認める保険外併用療養費制度に基...
せんりゃく‐ぶっし【戦略物資】
戦争遂行上欠くことのできない食料・石油・重要金属などの物資。
ぜいせいせんい‐おんど【脆性遷移温度】
金属は一定の温度以下になると本来の粘り強さを失い衝撃に弱くなる性質があり、その境界となる温度のこと。→中性子脆化 [補説]金属は中性子の照射を受けると脆性遷移温度が上昇するため、原子炉圧力容器の...
ぜつ‐がん【舌癌】
舌にできる癌。合わない義歯・金属冠や虫歯のとがった部分の刺激が誘因となる。
ぜに【銭】
《「せん(銭)」の音変化》 1 金・銀・銅など、金属でつくられた貨幣。多く円形で、中央に穴がある。 2 貨幣。金銭。かね。「—をためる」 3 江戸時代、銅・鉄でつくられた貨幣。金・銀でつくられた...
ゼフィルス【(ラテン)Zephyrus】
1 ⇒ゼピュロス 2 シジミチョウ科のミドリシジミ類のこと。翅(はね)の色が緑・青色などで金属光沢があり、美しいものが多い。