たか‐がね【高金】
多額の金銭。大金。「—出した奉公人を、いけふさぶさしい色男め」〈人・梅児誉美・四〉
たくそう‐りょうきん【託送料金】
電気事業者が他社の送配電網を利用して需要家に電力を供給する際に、送配電事業者に支払う料金。
たんき‐しきん【短期資金】
1 通常、1年未満の短期間に回収される資金。短期運転資金など。→長期資金 2 金融機関相互間でごく短期間に貸借される資金。コール資金など。
たん‐きん【鍛金】
金属を打ってきたえ、板や線・立体などの形状にのばして器物をつくること。また、その技法。打ち物。鎚金(ついきん)。鍛冶(かじ)。
たん‐ぎん【断金/断吟】
日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より一律高い音で、中国の十二律の大呂(たいりょ)、洋楽の嬰(えい)ニ音にあたる。
たんす‐ちょきん【箪笥貯金】
「箪笥預金」に同じ。
たんす‐よきん【箪笥預金】
《たんすに入れておくことが多いところから》家庭内に保管されている現金。株券や金などの財産を含んでいう場合もある。箪笥貯金。
たんそ‐かきん【炭素課金】
⇒カーボンプライシング
たんぽ‐きん【担保金】
1 担保として提供される金銭。 2 国連海洋法条約等の規定に基づく担保金制度で、法律に違反した者が早期釈放の条件として沿岸国に提供する金銭。
だい‐きん【代金】
品物の買い手が売り手に支払う金。代価。