だおん‐ばち【駄温鉢】
縁のみに釉薬(ゆうやく)をかけて、高温で焼いた園芸用の鉢。安価で割れにくい。駄鉢。
だ‐ばち【駄鉢】
⇒駄温鉢
ちょうず‐ばち【手水鉢】
手を洗う水を入れておく鉢。
つじばん‐ひばち【辻番火鉢】
行火(あんか)の一種で、小火鉢を横向きの小箱に入れたもの。冬の夜、老人の寝床や辻番所などで用いた。
てあらい‐ばち【手洗い鉢】
手を洗う水を入れておく鉢。手水鉢(ちょうずばち)。
てっ‐ぱつ【鉄鉢】
1 鉄製の鉢(はち)。僧が托鉢(たくはつ)で食物などを受けるのに用いる。応器。てつばち。 2 兜(かぶと)の鉢が鉄製のもの。かなばち。
どう‐ばち【銅鈸/銅鉢】
仏家で用いる打楽器の一種。銅で作った二つの円盤で、外側中央にひもが通り、左右の手に持って打ち合わせて鳴らす。銅拍子(どびょうし)。鐃鈸(にょうはち)。
どんぶり‐ばち【丼鉢】
「どんぶり1」に同じ。
なが‐ひばち【長火鉢】
居間・茶の間などにおく、長方形の箱火鉢。引き出し・銅壺(どうこ)などがついている。
なつめがた‐ちょうずばち【棗形手水鉢】
形がナツメの果実に似て長円形をした石造の手水鉢。