ユーロカレンシー【Eurocurrency】
その通貨の母国以外の銀行に預けられたユーロダラー・ユーロマルク・ユーロ円・ユーロポンドなどの、外貨預金の総称。ユーロマネー。→ユーロ市場
ユーロ‐クリア【Euroclear】
ベルギーのブリュッセルに本社を置く国際決済機関。ユーロ債から派生証券まで、世界中の株式や債券を含む数万種類の有価証券を取り扱い、世界の主要銀行・証券会社・ブローカー向けに、証券の決済や保護預かり...
ユーロダラー【Eurodollar】
米国以外の銀行、主としてヨーロッパに所在する銀行に預けられた米ドル預金。国際金融市場において重要な役割を果たしているが、ひとたび経済危機が起こると投機の温床となって通貨不安をあおることもある。
ようきなギャングがちきゅうをまわす【陽気なギャングが地球を回す】
伊坂幸太郎による長編小説。特殊能力をもつ4人組の銀行強盗が活躍する犯罪喜劇。平成15年(2003)刊行。続編に「陽気なギャングの日常と襲撃」「陽気なギャングは三つ数えろ」がある。
よ‐きん【預金】
[名](スル)銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。「毎月定額を—する」「—を下ろす」「当座—」「普通—」 [補説]ゆうちょ銀行・JAバンク・JFマリンバンクでは、「貯金」と呼ぶ...
よきん‐ぎんこう【預金銀行】
運用資金の調達源を預金に依存している銀行。商業銀行。
よきん‐こぎって【預金小切手】
銀行の店舗が自店を支払人として振り出す自己宛小切手。現金同様の高い信用度をもつ。預手(よて)。
よきん‐コスト【預金コスト】
銀行が預金を集めるのに要した経費。預金利息・人件費・物件費などからなる。預金原価。
よきん‐しょうしょ【預金証書】
預金者が定期預金または通知預金を預け入れた際、預金契約の成立と預金債権の存在を証明するために、銀行などが発行する証書。
よきんじゅんび‐りつ【預金準備率】
準備預金制度により、市中金融機関が日本銀行に準備預金として無利子で預けることを義務づけられた金額の、預金などの残高に対する比率。支払準備率。