エフ‐アール‐ビー【FRB】
《Federal Reserve Board》米国の連邦準備制度理事会。大統領が任命する7人の理事で構成され、うち一人が議長として統括する。中央銀行として公定歩合・FFレートの変更などを行うが、...
エフ‐エス‐エー【FSA】
《Financial Services Authority》1997年から2013年まで存在した英国の金融監督機関。金融サービス機構。 [補説]イングランド銀行が持っていた銀行監督権限や、金融業...
エフ‐エス‐ビー【FSB】
《Financial Stability Board》金融システムの監視機能を強化するため、従来の金融安定化フォーラムを拡充して、2009年に創設された組織。世界主要国の中央銀行や金融監督当局、...
エフ‐オー‐エム‐シー【FOMC】
《Federal Open Market Committee》連邦公開市場委員会。米国内でのドル供給の大枠を決めることによって、公開市場操作に重要な役割を果たす機関。米連邦準備制度理事会(FRB...
エフ‐ディー‐アイ‐シー【FDIC】
《Federal Deposit Insurance Corporation》連邦預金保険公社。被保険銀行における預金を保護するため預金保険業務を行う米国政府の独立機関。1933年設立。本社はワ...
エム‐エム‐エフ【MMF】
《money market fund》外貨で運用される追加設定可能なオープンエンド型投資信託。高い格付けの外国債券や政府保証債など安全性の高い短期金融商品を中心に運用される。投資単位が小口で換金...
エム‐エム‐エー【MMA】
《money market account》金融市場預金勘定。証券会社のMMFに対抗して、米国の銀行が提供している高利回りの金融商品。MMDA。
エム‐エム‐シー【MMC】
《money market certificate》 1 1978年から米国の商業銀行・貯蓄金融機関が売り出しているTB(財務省短期証券)金利基準定期預金。 2 昭和60年(1985)、金融自由...
エム‐スリー【M3/M3】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の代表的な指標で、M1(現金通貨と預金通貨の合計)に準通貨(定期性預金)とCD(譲渡性預金)を加えたもの。→M1 →M2 →広義流動性 [補説]日本銀行...
エム‐ツー【M2/M2】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一つで、現金通貨と国内銀行等に預けられた預金の合計。→M1 →M3 →広義流動性 [補説]日本銀行は郵政民営化や金融商品の多様化などによる環境の...