つち‐なべ【土鍋】
素焼きの鍋。どなべ。
てどり‐なべ【手取り鍋】
持つためのつるのついた鍋。手鍋。
て‐なべ【手鍋】
1 つるのついた鍋。手取り鍋。 2 自分で煮炊きをすること。自炊。「—で暮らす」
どじょう‐なべ【泥鰌鍋】
1 鍋に丸のままのドジョウとささがきゴボウを入れ、みりん・醤油で味つけをしただしで煮たもの。《季 夏》「灯を入れて葭戸(よしど)透くなり—/波郷」 2 「柳川(やながわ)鍋」に同じ。
どて‐なべ【土手鍋】
鍋料理の一種。鍋の内側に味噌をぬりつけ、カキや野菜を煮ながら食べる。
ど‐なべ【土鍋】
土製の鍋。熱を長く保つので、鍋焼きうどんや湯豆腐などの鍋料理に用いる。
な‐べ【鍋】
《肴(な)を煮る瓮(へ)の意》 1 食物を煮る、揚げる、ゆでる、蒸すなどの加熱調理をする器。金属製・陶器製などで、ふた・つる・取っ手などが付き、用途別に多くの種類がある。 2 鍋料理のこと。鍋物...
なまぐさ‐なべ【生臭鍋】
1 魚など、なまぐさ物を使った鍋料理。 2 遠い親族。やっと一族のにおいがする程度の意からという。〈俚言集覧〉
にく‐なべ【肉鍋】
1 肉料理用の鍋。 2 鳥獣の肉などを鍋で煮ながら食う料理。
ねぎま‐なべ【葱鮪鍋】
マグロとネギを調味した汁で煮ながら食べる鍋料理。《季 冬》