ホルステン‐もん【ホルステン門】
《Holstentor》ドイツ北部、シュレースウィヒ‐ホルシュタイン州の都市リューベックにある、15世紀に建造された城門。建物の内部は市の歴史博物館になっている。市庁舎、聖マリエン教会とともに旧...
ほんじゃく‐にもん【本迹二門】
仏語。法華経の本門と迹門(しゃくもん)。同経の如来寿量品に釈迦の本迹が説かれていることにより、智顗(ちぎ)が法華経の前半を迹門、後半を本門とした。
ほん‐もん【本門】
1 正門。表門。 2 法華経28品(ほん)のうち、後半の従地涌出品から普賢菩薩勧発品までの14品。七字の題目への絶対帰依を説く。→迹門(しゃくもん)
ぼう‐もん【坊門】
1 まちの門。 2 平安京の区画で、二条大路以南の各坊を東西に貫通する3本の小路のうち中央のもの。 3 囲碁で、本因坊の門下。
ぼう‐もん【茅門】
かやぶきの門。転じて、わびしい住居。また、自分の家をへりくだっていう語。
ぼだい‐もん【菩提門】
1 仏語。密教で、四門の一。菩提の門、すなわち悟りのこと。 2 葬場四門のうち、西方の門。
ポポロ‐もん【ポポロ門】
《Porta del Popolo》イタリアの首都ローマにあるポポロ広場の北側の門。かつてのローマの玄関口であり、税関の役目も果たした。3世紀に造られ、17世紀にベルニーニによるバロック様式の装...
マカオ【Macao/Macau】
中国広東省の南部にある特別行政区。珠江河口西岸のマカオ半島とタイパ島・コロアン島からなる。古く日本では阿媽港(あまこう)・天川(あまかわ)とよんだ。1557年にポルトガルが居住権を得て東洋貿易の...
まつ‐の‐かど【松の門】
松飾りのしてある門。《季 新年》
まめえもん【豆右衛門】
江島其磧作「魂胆色遊懐男(こんたんいろあそびふところおとこ)」の主人公。芥子(けし)人形ほどの小男で、他人の懐に入って、魂の中に入り込み、好色の数々を経験する人物。のち他の浮世草子などにも登場す...