あお‐の‐どうもん【青の洞門】
大分県中津市本耶馬渓町の山国川右岸にある洞穴道。18世紀中期に僧禅海が三十余年かかって掘削したと伝えられ、菊池寛が小説「恩讐の彼方に」の題材とした。
あかず‐の‐もん【開かずの門】
⇒開けずの門
あか‐もん【赤門】
朱塗りの門。江戸時代、将軍家の娘を奥方に迎えた大名が建造。御守殿門(ごしゅでんもん)。 東京大学にある朱塗りの門。もと加賀藩前田家上屋敷の御守殿門。文政10年(1827)、将軍徳川家斉(...
あぎ‐と【顎門/顎/鰓】
1 あご。おとがい。「毒竜の—に噛まれるもの」〈芥川・地獄変〉 2 (鰓)魚のえら。
アグノウ‐もん【アグノウ門】
《Bab Agnaou》モロッコ中部の都市マラケシュの旧市街の南側、王宮の近くにある門。12世紀、ムワッヒド朝時代に建造。馬蹄形のアーチの周囲は赤と緑の砂岩で装飾され、コーランの一節が刻まれている。
いちもん【一門】
[共通する意味] ★親族関係にある人々をひとまとめにいう言い方。[英] kin[使い方]〔一族〕▽彼の家は一族の団結が強い▽一族が力を合わせて事業を興した〔一門〕▽わが家では毎年正月に一門が集ま...
かど【門】
[共通する意味] ★建築物の外構えや、ある区域の出入り口。また、そこに設けた構築物。[英] a gate[使い方]〔門〕(もん)▽家を建て立派な門を構える▽門をくぐる▽固く門を閉ざす〔門〕(かど...
しゃもん【沙門】
[共通する意味] ★仏門に入った人。仏に帰依した人。[英] a priest; a monk[使い方]〔出家〕スル[使い分け]【1】「僧」「僧侶」は、文章語として最も一般的に使われる。「彼は発心...
せんもん【専門】
[意味] 限られた一つのことを研究・担当したり、得意としたりすること。また、その学問や仕事。[英] specialty[使い方]〔専門〕▽専門は外科です▽英語を専門に教える▽食い気専門だ▽専門店...
ちょうもん【頂門】
[共通する意味] ★頭の上。[英] overhead[使い方]〔頭上〕▽頭上に荷物をのせて運ぶ▽飛行機が頭上を飛ぶ〔頂門〕▽頂門の一針(=頭上に針を一本刺す意から、相手の急所をおさえて適切な忠告...
たいら‐の‐まさかど【平将門】
[?〜940]平安中期の武将。高望(たかもち)の孫。下総(しもうさ)を本拠として土着豪族の伝統的勢力を継承、伯父国香を殺し、関東の最強豪族となった。下総猿島(さしま)に王城を営み、文武百官を置...
ふじい‐うもん【藤井右門】
[1720〜1767]江戸中期の尊王論者。越中の人。名は直明。宝暦事件に連座して逃亡。のち、明和事件で山県大弐とともに処刑された。
まさかど【将門】
⇒平将門(たいらのまさかど) 歌舞伎舞踊「忍夜恋曲者(しのびよるこいはくせもの)」の通称。
みうら‐しゅもん【三浦朱門】
[1926〜2017]小説家。東京の生まれ。妻は曽野綾子。「第三の新人」の一人。「武蔵野インディアン」で芸術選奨。他に「箱庭」「望郷」など。昭和60年(1985)から翌年まで文化庁長官を務めた。...
むかん‐ふもん【無関普門】
[1212〜1292]鎌倉時代の臨済宗の僧。信濃の人。京に上り、円爾(えんに)に師事。のち入宋して帰国後、東福寺3世を継いだ。また南禅寺を開山。諡号は仏心禅師・大明国師。