ベリア【Velia】
イタリア南部、カンパニア州にある古代ギリシャ・ローマ時代の都市遺跡。紀元前6世紀にギリシャ人により古代都市エレア(ラテン語名ウェリア)が建設され、城壁や城門、塔などの遺跡がある。1998年、「パ...
ベルカ‐しょう【BELCA賞】
《「BELCA」は賞を主催する公益社団法人ロングライフビル推進協会(Building and Equipment Long-life Cycle Association)の略称》長期間の使用を考...
ベルン‐の‐とけいとう【ベルンの時計塔】
《Zytglogge》スイスの首都ベルンにある時計塔。旧市街の西門に位置する。13世紀に木造で建造。大部分が火災で焼失し、石造で再建。16世紀に時計職人カスパー=ブルンナーによって天文時計と仕掛...
ベレトルジニー‐きゅうでん【ベレトルジニー宮殿】
《Veletržní Palác》チェコの首都プラハにある建物。1925年から1929年にかけて見本市会場として建造。プラハにおける代表的な機能主義建築の一。現在は国立美術館の一部門として、近現...
ベレムナイト【belemnites】
中生代ジュラ紀から白亜紀にかけて繁栄した、軟体動物門頭足類に属する海生の化石動物。現生のヤリイカやコウイカに類似。外套膜(がいとうまく)に覆われた緻密な石灰質の鞘(さや)が化石として残りやすく、...
べん‐ねい【便佞】
口先は巧みだが、心に誠実さのないこと。また、その人。「阿諛—の所為なるべしと申し候」〈鴎外・興津弥五右衛門の遺書〉
べんもう‐ちゅう【鞭毛虫】
原生動物の一綱。一亜門とされることもある。単細胞で、1本以上の鞭毛をもつ。色素体をもつ植物性鞭毛虫と、もたない動物性鞭毛虫とに分けられ、植物性のものは植物として分類されることもある。ヤコウチュウ...
べんろんじゅつきょうてい【弁論術教程】
《原題、(ラテン)Institutio Oratoria》1世紀ごろのローマの弁論学者、クインティリアヌスの著作。弁論家養成の入門書で、全12巻。95年ごろ成立。
ベーダ【(梵)Veda】
《知識の意》インド最古の文献で、バラモン教の根本聖典。起源はアーリア民族の自然賛美の詩で、前1200〜前500年の成立と推定され、リグ・サーマ・ヤジュル・アタルベの4ベーダ(祭式上の区別)から成...
ベーチ‐もん【ベーチ門】
《Bécsi kapu》⇒ウィーン門