つり‐もと【釣(り)元】
開き戸で、蝶番(ちょうつがい)または肘壺(ひじつぼ)の取り付けてある側。
つる‐ぎきょう【蔓桔梗】
キキョウ科の蔓性の多年草。山地に生え、葉は心臓形。夏から秋、内部が紫色の釣鐘形の花を開き、実は紫色に熟す。
つる‐りんどう【蔓竜胆】
リンドウ科の蔓性の多年草。山地から高山に生え、茎は地をはい、他に絡みつく。葉は長卵形で3本の脈が目立ち、対生する。秋、淡紫色の鐘形花を開き、赤色の液果を結ぶ。
て◦そう【て候】
[連語]《「てそうろう」の音変化。中世語》 1 …ております。「あの花は去年より開き—◦さうものをと云ふぞ」〈中華若木詩抄・上〉 2 …ました。→候(そう)「咸陽をも焼きはらう—◦さう」〈史記抄...
て‐もち【手持(ち)】
1 手に持つこと。また、手で持って構えること。「—のカード」「—でカメラのシャッターを切る」 2 手もとにあること。現在持っていること。また、そのもの。「外貨の—がない」 3 手の構え方。「—は...
手(て)を締(し)・める
商談・和解などの成立、会合の終わりなどを祝って、一同がそろって拍手する。手締めをする。「—・めて会をお開きにする」
てんぐ‐にし【天狗螺】
テングニシ科の巻き貝。浅海の砂泥地にすむ。貝殻は長紡錘形で殻高約15センチ。殻口は縦に大きく開き、殻表に黄褐色の厚い皮をかぶる。卵嚢(らんのう)は海ほおずきとよばれる。肉は食用、殻は貝細工用。房...
てんのう‐だち【天王立ち】
歌舞伎下座音楽の一。能管・太鼓・大鼓・小鼓による囃子(はやし)で、時代物の御殿の場の幕開きや公家・貴人の出に用いる。
デジ‐ぱち
《(和)digital+pachinkoから》スロットマシンを組み込んだパチンコ。特定の穴に玉が入ると3、4個の数字が回転し、その数字の組み合わせによって、特定の時間ポケットが開きっぱなしになる。
と【戸/門】
1 (戸)窓・出入り口などに取り付けて、開閉できるようにした建具。引き戸・開き戸などがある。「—をたてる」「鎧—(よろいど)」 2 出入り口。戸口。かど。もん。「大き—よりうかがひて」〈崇神紀〉...