ばいか‐うつぎ【梅花空木】
アジサイ科の落葉低木。本州・四国・九州の山地に自生。葉は楕円形で先がとがる。6、7月ごろ、白い4弁花を開く。
ばいか‐おうれん【梅花黄蓮/梅花黄連】
キンポウゲ科の多年草。日陰の山地に生え、高さ8センチくらい。葉は地下茎から束になって出て、長い柄をもち、5枚の小葉からなる。春、白い花を開く。五加葉(ごかよう)黄蓮。
ばいか‐つつじ【梅花躑躅】
ツツジ科の落葉低木。本州以西の山地に自生。葉は楕円形。初夏、葉の下に紫色の斑点のある白い花を開く。
ばいか‐も【梅花藻】
キンポウゲ科の多年草。沼などに生え、長さ約50センチ。葉は水中にあり、糸状に細く裂けている。夏、長い柄を伸ばし、水面上に梅に似た白い花を開く。岡山県では食用にし、宇多芹(うだぜり)とよぶ。うめばちも。
ばらり
[副] 1 まとまっていたものが、ばらばらになって落ちるさま。綴(と)じ糸などが切れて、ばらばらになるさま。「器の豆が—と床にこぼれる」「結っていた髪が—とほどける」 2 紙が綴じ目などから破れ...
バルブ【bulb】
1 球根。鱗茎(りんけい)。 2 電球。特に、写真撮影で用いる閃光(せんこう)電球。フラッシュランプ。 3 カメラのシャッターボタンを押している間じゅうシャッターが開く機能。
ばん‐だち【番立】
江戸時代の歌舞伎劇場で、毎朝、序幕の開く前に、下級の俳優が三番叟(さんばそう)を舞って舞台を清め、大入りを祈った儀式。また、その囃子(はやし)。
ばん‐ぷ【万夫】
多くの男。多くの武士。「一夫関(かん)に当たれば—も開くなし」
ぱかっ‐と
[副]口などが大きく開くさま。「ひな鳥が口を—開ける」
ぱか‐ぱか
[副] 1 馬が軽やかに歩むときの、ひづめが鳴る音。「馬が—(と)歩く」 2 隙間ができていて、ぴったり合わないさま。「大きすぎて—の靴」 3 閉じているものを繰り返し開くさま。「携帯電話を—(...