くうそう‐きょり【空走距離】
車両の運転者が停止の必要を感じたときから、ブレーキ操作の開始を経て実際にブレーキが利き始めるまでに、その車両が走行した距離。
くかいじょうど【苦海浄土】
石牟礼道子の長編小説。水俣病の実態を、被害者からの証言をもとに描いたもの。昭和35年(1960)「海と空のあいだに」として連載開始。昭和44年(1969)刊行。「神々の村」「天の魚」とともに水俣...
クラブハウス【clubhouse】
1 スポーツや娯楽などのクラブで、会員のための諸設備のある建物。 2 (Clubhouse)米国アルファエクスプロレーション社が開発したSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の一。音声配信...
クランク‐イン
[名](スル)《(和)crank+in》映画で、撮影を開始すること。⇔クランクアップ。
クリティカル‐パス【critical path】
1 プロジェクトの全工程を最短時間で完了するために重要な作業経路。製造業の業務を効率化・標準化し、作業工程を分析・管理する手法として、1950年代に米国で開発された。最長経路。臨界経路。 [補説...
クリルタイ【Quriltai】
《モンゴル語で「集まる」を意味する動詞に由来する》北アジアの遊牧民族で行われた、部族の長や有力者たちの会合。ハン(首長)の選挙、戦争の開始と終結、法令の制定などの重要事項を協議した。
クロッシィ【Xi】
NTTドコモが提供する高速無線データ通信規格LTEのサービスブランド名。平成22年(2010)より東京・名古屋・大阪の市街部でサービス開始。通信速度は受信時最大100Mbps、送信時最大37.5...
クローバ【Clova】
ライン社と韓国ネイバー社が共同開発した音声アシスタント機能。クラウドベースで音声認識技術と自然言語処理を組み合わせた人工知能システムであり、音声による端末の操作ができる。また、その機能を搭載した...
くん‐れん【訓練】
[名](スル) 1 あることを教え、継続的に練習させ、体得させること。「きびしい—にたえる」「—して生徒を鍛える」 2 能力・技能を体得させるための組織的な教育活動のこと。「職業—」 [用法]訓...
グラフ‐ごひゃく【Graph500】
スーパーコンピューターの演算速度を競い、上位500位までの順位を発表するプロジェクト。大規模なグラフ処理の探索速度の指標となるTEPSにより順位づけをする。2010年に開始。 [補説]日本のコン...