じょうよう【常陽】
茨城県東茨城郡大洗町にある、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉の実験炉。昭和52年(1977)運転開始。平成19年(2007)に発生した故障のため運転休止中。名称は施設が立地する地域の旧国名であ...
じょ‐ばん【序盤】
1 囲碁・将棋で、対局開始後の、碁では布石、将棋では駒組みの段階。また、その局面。→中盤 →終盤 2 ひと続きの物事のはじめの段階。「選挙戦は—を迎えたばかりだ」→中盤 →終盤
じんぎなきたたかい【仁義なき戦い】
飯干晃一(いいぼしこういち)の小説。昭和47年(1972)週刊誌上で連載開始。戦後の広島で起きたやくざの抗争事件を題材とする。
を原作とする映画。深作欣二監督、昭和48年(1973)公開。...
じんつう‐はつらい【陣痛発来】
分娩時に陣痛が始まること。また、陣痛の開始時期のこと。
ジー‐クラウド【G CLOUD】
NHNジャパン社が提供するクラウドゲーミングサービス。平成23年(2011)よりNTTドコモのXi(クロッシィ)対応タブレット型端末向けにサービス開始。
ジー‐コール【G-Call】
スマートホン向けの通話サービス。ジーエーピーが平成25年(2013)より提供開始。同社がソフトバンクから借り受けた電話回線網を利用するもので、相手の電話番号に4桁のプレフィックス番号を付加して発...
スイカ【Suica】
《(和)Super Urban Intelligent Cardの略》JR東日本の開発した、非接触型ICカードを用いる運賃精算システム。定期券や、紛失時に再発行される記名式のものもある。首都圏・...
すいてい‐そうぞくにん【推定相続人】
現状のままで相続が開始された場合に相続人となるはずの者。
すいりょく‐はつでんしょ【水力発電所】
水力発電の方式による発電所。日本初の一般供給用発電所は京都蹴上(けあげ)に設置されたもので、明治24年(1891)より運用開始。琵琶湖疏水の水を利用した。
すうがくげんろん【数学原論】
《原題、(フランス)Éléments de mathématique》フランスの数学者集団が中心となりニコラ=ブルバキの筆名で共同執筆した数学書。1939年に刊行を開始。集合論、代数、関数など、...