にっかん‐かいだん【日韓会談】
第二次大戦後の日本と大韓民国との国交関係を協議するための会談。昭和26年(1951)から開始され、昭和40年(1965)、日韓基本条約とその付属協定が調印されて終結。
にっけいににご‐さきもの【日経二二五先物】
日経平均株価(日経225)を対象とした株価指数先物取引。大阪証券取引所に上場されている。最小取引単位(1枚と呼ぶ)は日経225先物指数の1000倍。このため、買い(売り)ポジション1枚の状態で指...
にっぽん‐シリーズ【日本シリーズ】
日本のプロ野球で、セントラル・パシフィック両リーグの、その年度のクライマックスシリーズを勝ち抜いたチームが7回戦制で対戦し、選手権を争う試合。昭和25年(1950)開始。
にっぽん‐せいこうかい【日本聖公会】
日本におけるプロテスタント教会の一宗派。英国国教会の系統をひく。安政6年(1859)米国の宣教師ウィリアムズとリギンズによって伝道開始。明治20年(1887)に米国監督教会、英国の宣教協会および...
にっぽん‐ほうそう【ニッポン放送】
東京・千代田区にある関東地方を放送範囲とするAMラジオ局。昭和28年(1953)設立、翌年に放送開始。フジメディアホールディングス傘下。文化放送とともにNRNのキー局を務める。周波数は1242キ...
に‐つれ‐て【に連れて】
[連語]《格助詞「に」+動詞「つ(連)れる」の連用形+接続助詞「て」》物事・状態の変化に伴って、他も変化する意を表す。…にしたがって。…とともに。…につれ。「開始が近づく—緊張が高まる」「人口の...
にど‐ね【二度寝】
[名](スル)一度目が覚めたあと、本格的に活動を開始する前にもう一度寝ること。「休日なので—した」
にほん‐のうぎょういさん【日本農業遺産】
農林水産省が、重要かつ伝統的な農林水産業を営む地域を認定する制度。平成28年(2016)開始。→ジアス(GIAHS) [補説]日本農業遺産認定の24地域 ※はGIAHS(世界農業遺産)認定地岩手...
にほんぶんだんし【日本文壇史】
日本の明治から大正時代の文壇史をまとめたもの。伊藤整により昭和27年(1952)連載開始。連載は昭和44年(1969)に伊藤が没するまで続き、18巻まで刊行。その後は友人の瀬沼茂樹に引き継がれ、...
にほん‐メソジストきょうかい【日本メソジスト教会】
日本基督教団成立以前の、日本プロテスタント教会三大教派の一。メソジスト系教会の日本宣教開始は明治6年(1873)であるが、同40年アメリカメソジスト監督教会・アメリカ南メソジスト監督教会・カナダ...