めし
林芙美子の小説。親の反対を押し切って恋愛結婚をしたものの、倦怠期に悩む女性の心情を描く。昭和26年(1951)に「朝日新聞」で連載が開始されたが、未完のまま遺作となった。同年、成瀬巳喜男監督によ...
メルカリ【mercari】
フリマアプリの一。また、それにより提供される個人間の売買サービス。パソコンやスマートホンなどで品物を撮影し、値付けをして出品する。平成25年(2013)サービス開始。
モアンダ【Moanda】
ガボン南東部の都市。世界最大級のマンガン鉱山があることで知られ、1950年代に採掘が開始された。トランスガボン鉄道により港湾都市オウェンドと結ばれる。
モウラス【MOWLAS】
《monitoring of waves on land and seafloor》防災科学研究所の陸海統合地震津波火山観測網の愛称。従来、防災を目的として別々に運用されていた陸域(Hi-net...
もぐら‐たたき【土竜叩き】
1 制限時間内に、複数の穴から顔を出すモグラの頭をハンマーでたたいて得点を競うゲーム。また、そのゲーム機。 2 (1から転じて)一か所を制圧すると別の場所で次々と新たな活動を開始するため、なかな...
ものくうひとびと【もの食う人びと】
辺見庸による世界各国の食と人間を主題とするルポルタージュ。平成5年(1993)3月から共同通信が全国の加盟各新聞に配信を開始、各紙で連載され反響を呼ぶ。単行本は平成6年(1994)刊行。第16回...
モバキャス【mobacas】
VHF(超短波)帯を使用し、スマートホンなどの携帯端末に向けて行う放送。地上アナログテレビ放送の終了に伴い、従来の周波数帯に空きが出たため、これを利用して、リアルタイム動画配信やコミック・小説・...
もんじゅ
福井県の敦賀半島北端部にある日本原子力研究開発機構の高速増殖炉。高速の中性子によって燃料のプルトニウムを増殖し、ナトリウムで冷却する、国産の発電用高速増殖原型炉。発電プラントとしての信頼性の実証...
モーゼとアロン
《原題、(ドイツ)Moses und Aron》シェーンベルクの未完のオペラ。1930年に作曲開始。1932年に第2幕まで完成したが、第3幕以降は台本のみが書かれ、未完に終わった。十二音音楽の技...
やはた‐せいてつじょ【八幡製鉄所】
明治34年(1901)日本初の銑鋼一貫操業を開始した官営製鉄所。昭和9年(1934)半官半民の日本(にほん)製鉄となり、第二次大戦後、過度経済力集中排除法などに基づき八幡製鉄・富士製鉄など4社に...