エス‐エー‐シー‐ユー【SACU】
《Southern African Customs Union》南部アフリカ関税同盟。1969年に南アフリカ・ボツワナ・レソト・ナミビア・エスワティニ(当時はスワジランド)の5か国によって成立。...
エスピーエス‐きょうてい【SPS協定】
衛生植物検疫措置の適用に関する協定。WTO協定の一つ。安全面で危険性がある輸入食品などの国内流通を制限する際に、衛生植物検疫措置(SPS措置)を偽装した非関税障壁でないことを確保するための国際ル...
エッチ‐エス【HS】
《Harmonized Commodity Description and Coding System》国際統一商品分類。商品の名称および分類についての国際的統一システム。1983年、従来の関税...
エッチ‐エム‐アール‐シー【HMRC】
《Her Majesty's Revenue and Customs》英国の歳入税関庁。2005年、HMCE(関税消費税庁)とIRO(国税局)が合併し設立。
エッチ‐エム‐シー‐イー【HMCE】
《Her Majesty's Customs and Excise》英国の関税消費税庁。2005年、IRO(国税局)と合併し、HMRC(歳入税関庁)となる。→エッチ‐エム‐アール‐シー(HMRC)
エヌ‐ティー‐ビー【NTB】
《non-tariff barrier》⇒非関税障壁
エフ‐ティー‐エー‐エー‐ピー【FTAAP】
《Free Trade Area of the Asia Pacific》APEC地域内に関税を撤廃した自由貿易圏を作る構想。2006年にベトナムで開催されたAPEC首脳会議で、米国の提案を受け...
エー‐エス‐ピー【ASP】
《American Selling Price》米国の国産品保護のため、米国の同種国内産品の卸売価格に基づいて関税をかける特殊な関税制度。米国販売価格。
エーディー‐ぜい【AD税】
⇒アンチダンピング関税
オタワ‐かいぎ【オタワ会議】
1932年、オタワで開催された英連邦諸国の経済会議。世界恐慌対策として、連邦内での特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結し、英帝国経済ブロックが形成された。