せいワシリー‐だいせいどう【聖ワシリー大聖堂】
《Sobor Vasiliya Blazhennogo/Собор Василия Блаженного》ロシア連邦の首都モスクワの中心部、赤の広場にあるロシア正教会の大聖堂。正式名称はポクロフ...
セウ‐じいん【セウ寺院】
《Candi Sewu》インドネシア、ジャワ島中部のプランバナン遺跡にある大乗仏教の石造寺院。8〜9世紀頃にシャイレーンドラ朝の影響を受けて建造された。「1000の寺院」を意味し、240基以上の...
せがい‐いん【清和井院】
⇒清和院(せいわいん)
せきど‐の‐いん【関戸の院】
京都府大山崎町にあった離宮跡。山城・摂津の国境で関所があった。
せっくつ‐じいん【石窟寺院】
仏像を、岩壁の岩をくりぬいてその中に安置したり、壁面に刻み出したりして寺院としたところ。インドのアジャンタや中国の雲崗(うんこう)・敦煌(とんこう)・竜門などが有名。石窟寺。
せっこつ‐いん【接骨院】
⇒柔道整復師施術所
セナンク‐しゅうどういん【セナンク修道院】
《Abbaye de Sénanque》フランス南東部、プロバンス地方、ボークリューズ県の町ゴルドにある、12世紀中頃に建造されたロマネスク様式のシトー会修道院。宗教戦争やフランス革命による大き...
せやく‐いん【施薬院】
貧しい病人に薬を与え治療をした施設。養老7年(723)興福寺に悲田院とともに創設されたという。のち、病人・捨て子などをも収容した。中世に衰亡するが、豊臣秀吉が再興。やくいん。
江戸時代、特に...
セルスカー‐しゅうどういん【セルスカー修道院】
《Selskar Abbey》アイルランド東部、ウェックスフォード州の港町ウェックスフォードにある修道院跡。12世紀にノルマン人により創建。1169年に英国との間で初めて条約が結ばれた場所として...
せん‐いん【仙院】
1 上皇・法皇の御所。また、そこに住む上皇・法皇。仙洞。 2 女院のこと。