こ‐たい【鼓隊】
大太鼓・小太鼓などで編成され、行進用のリズムを演奏する音楽隊。
こてき‐たい【鼓笛隊】
太鼓と笛を中心に編成された行進用の音楽隊。
このえ‐れんたい【近衛連隊】
旧日本陸軍で、皇居の守衛、儀仗(ぎじょう)のために明治7年(1874)に設置した連隊。
さらばモスクワぐれんたい【さらばモスクワ愚連隊】
五木寛之の長編小説。日本人男性が、共産主義時代のソ連で日本のジャズバンドを売り込もうと奔走する。昭和41年(1966)発表、昭和42年(1967)刊行。昭和43年(1968)、堀川弘通監督により...
さんがく‐きゅうじょたい【山岳救助隊】
山岳地帯における遭難者の捜索・救助活動や、登山者への啓蒙(けいもう)などを行う組織。日本では警察署・消防署に設置される。 [補説]富山県警察や岐阜県警察などでは、山岳警備隊という名称を使用している。
さんがく‐けいびたい【山岳警備隊】
⇒山岳救助隊
ざい‐たい【在隊】
[名](スル)軍隊に籍のあること。
し‐たい【支隊】
本隊から分かれて独立の行動をとる部隊。⇔本隊。
しょうぎ‐たい【彰義隊】
慶応4年(1868)2月、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)の恭順を喜ばない旧幕臣が結成した団体。江戸開城後、上野の寛永寺に立てこもって明治新政府に反抗したが、5月、大村益次郎の率いる政府軍に壊滅させ...
しょう‐たい【小隊】
1 小人数の隊。 2 軍隊編制上の一単位。約30〜80名で構成され、3ないし4小隊で中隊を編制する。