しょくごしゅういわかしゅう【続後拾遺和歌集】
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。元亨3年(1323)後醍醐天皇の勅により、二条(藤原)為藤・為定が撰し、嘉暦元年(1326)成立。歌数約1350首。代表歌人は藤原俊成・定家、後醍醐天皇など。続後拾遺集。
しょくごせんしゅう【続後撰集】
「続後撰和歌集」の略。
しょくごせんわかしゅう【続後撰和歌集】
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。宝治2年(1248)後嵯峨院の院宣により、藤原為家が撰し、建長3年(1251)成立。歌数約1370首。新古今時代の歌人の歌を多く収録。続後撰集。
しょくしゅういしゅう【続拾遺集】
「続拾遺和歌集」の略。
しょくしゅういわかしゅう【続拾遺和歌集】
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。建治2年(1276)亀山院の院宣により、藤原為氏が撰し、弘安元年(1278)成立。歌数約1460首。代表歌人は藤原為家・定家・俊成など。続拾遺集。
しょくせんざいしゅう【続千載集】
「続千載和歌集」の略。
しょくせんざいわかしゅう【続千載和歌集】
鎌倉時代の勅撰和歌集。20巻。文保2年(1318)後宇多院の院宣により、二条(藤原)為世が撰し、元応2年(1320)成立。歌数約2150首。代表歌人は藤原為氏・定家、二条為世など。続千載集。
しょくまんようしゅう【続万葉集】
古今集の真名序に名がでてくる歌集。諸家集や古歌を集めたもので、古今集編集の資料といわれる。
しらさぎしゅう【白鷺集】
金子薫園の歌集。昭和12年(1937)刊。
しんげんしゅう【箴言集】
《原題、(フランス)Maximes》ラ=ロシュフーコーの著作。サロン文化を通じて生み出された格言集。1665年に匿名で刊行、その後、省察数編を追加して1678年に決定版を刊行。モラリスト文学の代...