にしにほん‐ごうう【西日本豪雨】
⇒七月豪雨
にわか‐あめ【俄雨】
急に降りだしてまもなくやんでしまう雨。驟雨(しゅうう)。
ぬか‐あめ【糠雨】
霧のような細かい雨。霧雨。こぬかあめ。
のり‐の‐あめ【法の雨】
仏法が衆生(しゅじょう)をあまねく慈(いつく)しみうるおすことを、雨にたとえていう語。法雨(ほうう)。「よそに聞く袂のみこそそぼちけれあまねく—はそそげど」〈伊勢集〉
はい‐う【沛雨】
沛然と降る雨。激しく降る雨。
はく‐う【白雨】
明るい空から降る雨。にわか雨。
はしり‐づゆ【走り梅雨】
梅雨に先立って、ぐずつく天候。梅雨の前触れ。《季 夏》
はつ‐しぐれ【初時雨】
その年初めて降る時雨。《季 冬》「—猿も小蓑(こみの)をほしげなり/芭蕉」
はな‐の‐あめ【花の雨】
桜の花に降りそそぐ雨。また、桜の咲くころの雨。《季 春》「風に汲む筧(かけひ)も濁り—/久女」
はや‐さめ【暴雨/速雨】
にわか雨。夕だち。群雨(むらさめ)。驟雨(しゅうう)。「沙本(さほ)の方より—零(ふ)り来て」〈記・中〉